- 2022年2月10日
WindowsユーザーがMacBook Proを快適に使うために:マウス編
2021年からフリーランスとなり、Mac環境の方が都合が良い仕事を多くなったきたので、この度MacBook Pro(14インチ)を購入しました! ずっとWindowsを使っていましたが、3週間ほど使い […]
2021年からフリーランスとなり、Mac環境の方が都合が良い仕事を多くなったきたので、この度MacBook Pro(14インチ)を購入しました! ずっとWindowsを使っていましたが、3週間ほど使い […]
前回に引き続き試験の勉強方法についてです。 3年ほど前に受けた応用情報技術者試験を合格するまでの勉強方法について紹介したいと思います! 応用技術者試験について 応用技術者試験とは、情報処理技術者試験の […]
気づけば前の投稿から半年、最近は鋼の錬金術師ばかりみて過ごしている私です。 私は趣味レベルで機械学習のプログラムを書いたりして遊んでいるのですが、統計的な知識がないとアルゴリズムを理解するのが難しいな […]
深層学習の勉強の決定版とも言われている教科書“Deep Learning”(2016/11発売)がありますが、 現在、東京大学の松尾研究室の方々が主体となってその教科書の翻訳を […]
最近youtubeで、はなおさんの動画ばかりを見て過ごしている者です。 はなおさんの動画に次のようなセンター試験数学を解いてみたという動画がありました。 2015年度の数学2・Bはものすごく難しくなっ […]
前回(SQLアンチパターン:ポリモーフィック関連)に引き続きSQLアンチパターンについてお話したいと思います。 SQLアンチパターン 丸め誤差と問題点 今回のアンチパターンはカラムのデータ型でFLOA […]
様々なところで名著と言われている”SQLアンチパターン”を最近読みました。この本にはデータベース設計やクエリなどでやりがちな様々な間違い(アンチパターン)が載っています。今回は […]
プログラムを書いてて変数名や関数名の命名に迷ったので、ふとこれまでの命名規則を振り返ってみた。 よくわかんないけど写すよ時代 学校の授業でプログラミングをするようになって、とりあえずテキストを写してち […]
今回は僕がLaravelを勉強する時に役に立ったサイトを紹介したいと思います。 1. ララ帳 https://laravel10.wordpress.com/ 僕がLaravelを使い始めの時に、よく […]
本日は“Share Diet”に使われた技術やツールの概要(実装編)に続きまして、インフラ編を書きたいと思います。 1.Docker (コンテナベースの仮想化技術) https://www.dock […]